ログイン

研究報告

宮本 友弘

2024.11.28 倉元直樹・中村高康・宮本友弘・西郡大・永田純一・中村裕行・駒形一路・鈴木誠 (2024). 大学入試学会の設立,全国大学入学者選抜研究連絡協議会第19回大会研究発表予稿集(オープンセッション用),187-192.
2024.11.28 林如玉・宮本友弘・倉元直樹・長濱裕幸 (2024). オープンキャンパスの参加形態が志望決定に及ぼす影響――東北大学を例として――,全国大学入学者選抜研究連絡協議会第19回大会研究発表予稿集(オープンセッション用),79-85.
2024.11.28 宮本友弘・倉元直樹・久保沙織・林如玉・長濱裕幸 (2024). 東北大学の入学者選抜における男女差の様相――選抜区分に注目して――, 全国大学入学者選抜研究連絡協議会第19回大会研究発表予稿集(オープンセッション用),13-19.
2024.11.26 宮本友弘・久保沙織・南紅玉・倉元直樹・長濱裕幸 (2023). オンラインと対面を融合した入試広報活動の展開――2022(令和4)年度の取り組みを中心に――, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要,第9号,99-110.
2024.11.26 久保沙織・宮本友弘・倉元直樹・長濱裕幸 (2023). 東北大学志望に及ぼすオンラインオープンキャンパスの効果――新入学者アンケートの結果から――, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要,第9号,111-117.
2024.05.02 倉元直樹・池田文人・永田純一・久保沙織・宮本友弘・西郡大・竹内正興・長濱裕幸(2023). 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地 国立大学アドミッションセンター連絡会議20周年記念事業の成果から,教育情報学研究,第22号,65-80
2024.05.02 寺尾尚大・内田照久・石井秀宗・林篤裕・中村裕行・立脇洋介・西郡大・宮本友弘・ 久保沙織・倉元直樹 (2024). 大学入試における近年の危機対応事例の総括――感染症・自然災害・殺傷事件・不正行為と未知の危機に備える――,日本テスト学会誌, No.19,43-71.
2024.04.19 林如玉・宮本友弘・久保沙織・倉元直樹・長濱裕幸(2023).入試広報戦略立案のための東北大学合格者の分析,――相談相手と志望順の地域別比較――,教育情報学研究,No.23,55-63.
2024.04.19 林如玉・宮本友弘・久保沙織・倉元直樹・長濱裕幸(2024).高校教員向け入試説明会の実践と評価 ――対面とオンラインの特徴に関する分析――,高度教養教育・学生支援機構紀要,第10号,77-87.
2024.04.19 倉元 直樹, 宮本 友弘, 西郡 大, 加美山 若奈, 南風原 朝和(2023). 高等学校における観点別評価の導入と大学入試の多様化――教育測定論的観点からのアプローチ――(企画シンポジウム),教育心理学会総会発表論文集,第65巻
2024.04.19 翁文静・立脇 洋介・ 宮本 友弘(2024). 日本語学校における広報活動の試行的実践 ――中国人留学生を対象に――,大学入試研究ジャーナル,No.34,298-303
2024.04.19 宮本 友弘, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸(2024). 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について,大学入試研究ジャーナル,No.34, 205-210
2023.08.30 倉元直樹・宮本友弘・久保沙織・長濱裕幸 (2023). 新学習指導要領下の高等学校における評価の問題――観点別評価と大学入試――,日本テスト学会第21回大会発表論文抄録集,94-99,2023年8月27日(オンライン開催,リアルタイム配信日).
2023.08.07 倉元直樹・宮本友弘・久保沙織・長濱裕幸(2023).新学習指導要領の下での大学入試 ――高校調査から見えてきた課題――,大学入試研究ジャーナル,No.33 ,26-32.
2023.08.02 久保沙織・宮本友弘・倉元直樹・長濱裕幸(2023).東北大学志願者の調査書を対象とした分析――評定平均値・学習成績の状況に着目して――,全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会(クローズドセッション).
2023.08.02 南紅玉・翁文静・宮本友弘(2023).東北大学における入試広報コンテンツの多言語化の試みと評価,全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会,97-101.
2023.05.24 寺尾尚大・内田照久・石井秀宗・林篤裕・中村裕行・立脇洋介・西郡大・宮本友弘・久保沙織・倉元直樹(2023).シンポジウム『大学入試における危機対応:災いと禍を乗り越える」のプレイバック――これまでの危機に学び,まだ見ぬ災難に備える ――,全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会,37-42.
2023.05.24 宮本友弘・久保沙織・倉元直樹・長濱裕幸(2023).東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施経過について,全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会(クローズドセッション).
2023.05.24 倉元直樹・池田文人・永田純一・大谷奨・佐藤喜一・田中克己・久保沙織・宮本友弘・西郡大・竹内正興・長濱裕幸(2023).国立大学における「アドミッションセンター」の現在地,全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会,87-92.
2023.05.24 内田照久・寺尾尚大・石井秀宗・林篤裕・中村裕行・立脇洋介・西郡大・宮本友弘・久保沙織・南紅玉・ 倉元直樹(2023).シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック,大学入試研究ジャーナル,No.33,191-198.
2023.05.24 翁文静・立脇洋介・宮本友弘(2023).学士課程における「英語プログラム」の入学者選抜方法の実態――外国学歴・資格評価(Foreign Credential Evaluation: FCE)の必要性を探る――,大学入試研究ジャーナル,No.33,178-184.
2023.05.24 宮本友弘・久保沙織・尾崎章子・宮下光令・倉元直樹・長濱裕幸(2023).東北大学保健学科における総合型選抜の評価――看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について――,大学入試研究ジャーナル,No.33,94-99.
2022.11.30 【参考資料】倉元直樹・宮本友弘・久保沙織・長濱裕幸 (2022). 東北大学のAO入試における書類審査と入学前教育に対する高校側の意見,日本教育心理学会第64回総会発表論文集,409.
2022.11.30 【参考資料】宮本友弘・久保沙織・倉元直樹・長濱裕幸 (2022). 令和7年度大学入学共通テストにおいて「情報」を課すことに対する高校側の意見,日本教育心理学会第64回総会発表論文集,213.
2022.10.19 宮本友弘(2022).大学入試科目としての「情報Ⅰ」に思うこと,指導と評価,No.816,2-3.
2022.05.16 倉元直樹・宮本友弘(2022).「東北大学大学入試研究シリーズⅥ コロナ禍に挑む大学入試(1)緊急対応編」,金子書房.
2022.05.06 倉元直樹・宮本友弘・久保沙織・長濱裕幸 (2022). 新学習指導要領の下での大学入試――高校調査から見えてきた課題――,全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会研究発表予稿集(オープンセッション用),60-65.
2022.05.06 内田照久・寺尾尚大・石井秀宗・林篤裕・中村裕行・立脇洋介・西郡大・宮本友弘・久保沙織・南紅玉・倉元直樹 (2022). シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック,全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会研究発表予稿集(オープンセッション用),122-125.
2022.05.06 宮本友弘・久保沙織・尾崎章子・宮下光令・倉元直樹・長濱裕幸 (2022). 東北大学保健学科における総合型選抜の評価――看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について――,全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会研究発表予稿集(クローズドセッション用),37-41.
2022.05.06 【参考資料】翁文静・立脇洋介・宮本友弘 (2022). 募集要項から見る外国人留学生入試方法の分析と『外国学歴・資格評価』(Foreign Credential Evaluation: FCE)の可能性について――学士課程における『英語プログラム』を中心に――,全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会研究発表予稿集(オープンセッション用),印刷中.